![]() |
![]() ![]() |
唐子・鍵遺跡公園...![]() |
黒滝・天川・西吉野桜の湯 [奈良] |
'18 5月27日(日)
では日曜ツーリング・京奈和道シリーズ。インターカムを装備し、五條ICまで走行し下道へ。 下市名水館途上の中途半端な町場道を回避するルートを探索。 五條市から県道137での山越えを試す。 昨日走行した県道39とメインルートらしい県道138の中間の道筋。 五條市街を抜けると吉野近辺の山中に。 ![]() のどかで走りやすい道だったが、途中一ヶ所かなりの細い上り山道があった。 県道137から県道20号に繋ぐ。 ![]() ![]() 県道20号を左折し暫く行くと下市の後背山中の尾根道風になり、左に下界が見えてくる。 そんなに上昇していたとは思えないくらいの高所になっていた。 読みどおり、下市の中途半端な市街地を抜けた地点の山側から黒滝・天川へのR309に合流。 すぐに下市温泉明水館に到着。 しかしまだ昼前なので今回は入浴省略。 館内見学に入ると、おネェさんが応対してくれる。 昨年食堂は閉鎖、休憩室はまだあるので畳の上で缶ビールは可とか。 それではR309は避け、そのまま県道49号で黒滝村から黒滝森の交流館方面へ。 ![]() ![]() 森の交流館到着。 私はこの火曜にこの黒滝温泉に入っている。 ヨメはココに以前に来たこと覚えてるんかいな? ![]() ![]() この洋館で思い出した? あ、ソコで室内を覗き込んでください。 ![]() ↑2018.5.27 ↓2007.11・26 ![]() なんと・・↑これ、11年前、黒バイク400ccでタンデムで来た時の写真だぜ・・・・ ![]() ![]() ![]() とかなんとかで次の道の駅吉野黒滝へ。 インターカムのスイッチを入れ、ペアリングして・・2分も走らんうちに到着(^^; ![]() 道の駅の裏の川原は昼食人口で一杯。 ![]() ![]() 予定どおり・・道の駅のヤマザキディリーショップで弁当とパンを買って川原で昼食。 ![]() ![]() 昼食後、ここからとりあえず天川村まで走行し、そのまま県道59号で和歌山方面へ抜けることにする。 道の駅大塔でR168で合流するハズ。 ![]() ![]() 水量が多いところでは水の色が深い青色で美しい。 ![]() この区間、至る所に釣り人が。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天川村薬湯温泉せせらぎ荘・・だったかいな(^^: 確かここにも一度来たことが。 ![]() たしか入浴もしたハズだが、ヨメは覚えがなさそう。 ![]() 一人できたんかもな。 R168との合流点近し。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R168合流前の何とか湖。 ![]() ![]() ![]() ![]() R168に合流。右折。十津川とは逆方向に下っていく。 道の駅大塔到着。 ![]() 道の駅のお嬢ちゃんがライダーバック片手に客を探してウロウロ。 ![]() ちょっとカワイかったんで望遠で(^^; ![]() 相変わらず大将がヒマそうに外のテラスで呆けていて、飼い犬がヨメに愛想しにくる。 なんとなく大将も犬も覚えているような・ただ調子を合わせているような・・ 大将が「花持って帰るかぁ」とかイチゲンサンモードからすでに常連扱いに格上げされた模様。 まあ、ここの湯はまずまずのゆったりとした・・平日なら「秘湯」といってもいい温泉だろう。 予定通り、ここで遅い昼食。 あまご塩焼き・天ぷら盛り合わせと目はリ寿司。 めはりは寿司といっても酢飯ではない。 高菜巻きおにぎり。 いちど黒滝で食ってるのでこの分量でちょうどだった。 ![]() ![]() ![]() 後はいつぞやと同じルートで富貴を越え、R371で五條市まで下る。 富貴で午後5時のアナウンスがあり、五條市郊外道に降りると5時20分。 桜の湯からは30分の下りだったか。 今回は五条からではなく、橋本東ICから京奈和道に乗る。 五條市の吉野川は橋本市に入った途端「紀ノ川」と改名させられていた。 いつものとおり御所南PAで休憩し、渋滞確認してから橿原北ICから橿原イオンモールへ。 ![]() イオンモールでウロウロし、結局惣菜寿司他買い帰って家で食す。 vo:[黒滝・天川・西吉野桜の湯] 2018/5/29(火)18:46 <Re:2018/5/30(水)2:5>
|
![]() |
![]() |
唐子・鍵遺跡公園...![]() |