![]() |
![]() ![]() |
生駒・松尾山 ![]() |
御杖牧場 [三重] |
|||
'09 7月4日(土)
・・おっと、その前に笠山荒神前の野菜直売場でたまねぎ・ジャガイモ・なす・きゅうりの仕入れ。
どうやら、↑ココ奈良県下でも一番安いようだぞ。 | |||
![]() 適度なアップダウンとカーブを超える度に宇陀吉野の山並みの遠近の構図が移り変わっていく。 バイクで駆け抜ける至福の時間。 | |||
「ああ、気持ちよかったに^^。 でもやっぱり・・」 後ろに乗ってた時は360度景色が見えたが、自分が運転してると、とてもそんな余裕はない、とのこと。 本日は室生寺でUターンせず、そのまま県道28号とバイパスを通過し曽爾(ソニ)村に行く。
| |||
![]() | |||
曽爾ファームガーデン。 出た!おかめ | |||
の湯![]() | |||
「お亀の湯500エンだって。まあ安いじゃん?」 「それは平日料金!土日は700円と書いてあるん!」 でもまあ、せっかくだから入浴していくことにする。 私は一度入ったことがあるハズだが、よく覚えていない。 ぬめり気のある湯で、露天部分もかなり広く屏風岩の方向の山の遠望もあり、のんびりできた。 こうなると案の定、ヨメが約束の一時間経過しても出てこない。 「風が気持ちよかったのでイスに座ってちょっと寝てたかも。」との釈明の弁。 後、館内の食堂前で協議し、かなり遅い昼食を取る。 ファームガーデンのすすき館レストランよりこちらの方が若干安そう^^。 なんといっても「たきこみご飯200円」が決め手^^: 牛丼セット+炊き込みご飯=1000エン/2名^^。 曽爾高原駐車場横をかすめて、そのまま御杖(みつえ)村方向の側道に逸れる。 この道は実は初めてだが、方向的には国道369方面に出るハズである。 林道風山道からストンときれいに舗装された道路に出て調子よく走っていると、後続のヨメが クランクションを鳴らす。「ストップ!」 初めての道だったので、なんとなく道路しか見てなかったが、なるほどなかなかの絶景。
遠くの山並み、なだらかに広がる牧草地、赤い屋根の牧場。 | |||
![]() | |||
みつえ高原牧場である。 | |||
![]() | |||
| |||
![]() | |||
![]() | |||
日本の農村風ではない。どことなくオーストリアあたり風か。 | |||
![]() こわごわと遠くで見ている私を呼ぶ。「見学してもいいってぇ!」 | |||
![]() | |||
![]() | |||
牧草地を見下ろすベンチから撤去しようとしていると、遠くで順番を待ってた風の車が近寄ってきてカップルが降りてくる。なんとなく会釈。
ヨメにそそのかされて私が発声。しかし、鋭すぎてよくわからん。 見かねて、この人が発声。お見事。右から左と聞こえる。 やはりこだまは多少「ヤッホー」と伸ばさねばねぇ。 首尾よくR369に出、そのまま榛原経由で帰宅。 ・・と思ったが、「天理のダイソー」に行くとヨメが主張。←なにやら怪しげな予感も^^ | |||
![]() と相談中のバイク同士。 | |||
天理ダイソーで「バイク用初心者マーク」を探す。 とにかくよくエンストするし、カーブでは遅いので後続車に初心者と知らせとかないと。 しかし、バイク用の小さい初心者マークがなかった。 代わりに、というので「女性ライダー」ということが判る女性のトイレマークやキティちゃんを検討。 ↑いくらなんでもちょっとクサすぎ。 ヨメにぴったりなのは「ウメボシマーク」だが、これもない。 結局、無難な花柄シールにする。 ダイソーの建物の一階がスーパー「ハッスル」になっている。 しばらくすると7時、惣菜半額開始!
| |||
![]() いやぁ、すごかったですねぇ。 さすがのヨメも弾き飛ばされ、何を掴んできたのかよくわからん状態^^ 結局、予感どおり私のバイクは食料満載にされてしまったのだった。 | |||
'09 7月5日(日) 翌日曜は午後から雨だ、というので午前中だけヨメの坂道研修。 | |||
![]() 先週、赤バイクのタンデムで上がった生駒山を宝山寺まで昇り、市道9号で山腹を山道研修。 後、これは有名な酷道308の奈良側を下り、R168→松尾山超え法隆寺を軽く一周。 | |||
![]() 「これで、エンストしても後続車は大目に見てくれるし^^。」 と悦にいってたのだが、公道一発目の信号で即エンスト。 やはり、女性マーク付けたもんね、という甘えがつい出てしまうのか?
origin: [ヨメ公道研修で御杖牧場に行き、ハッスルして花柄になってコケる] 2009/7/6(月) 午後 0:30
|
![]() |
![]() |
菟田野・たかすみ文庫 ![]() |