![]() |
![]() ![]() |
曽爾村・赤目 ![]() |
室生・たかすみ温泉 [奈良] |
'10 5月8日(土)
|
5/8(土)
「天気いいよ。どっか行くん?」 「行く」
・・・とはいいつつ、連休直後でもあるし、エンジンかかればもうお午。
|
![]() どこに行くとの予定もないが、とにかく先ずは野菜を買いにいきましょう。
急に夏が来た風の快晴になった。
暑い。
まあ、雨具・防寒具の類は必要ないだろう。
と、身軽な服装・荷物で出発。
|
![]() ガス補給し、先ずご近所周回ポイント第一番 白川ダム。
いつも走りはじめの調子を見るため、名阪天理東インター付近の農道をぐるりと回る。
で、この農業ダムサイトに立ち寄って、バイクの状態を確認・調整したりする。
ヨメの黒バイクのバックミラー
を調整して締め付ける。
タイヤが赤バイク・黒バイクともかなりアブナイ状態なのを発見。
近々手配しなきゃなぁ。
|
![]() ポイント2・「笠そば」野菜直売所。
今は端界で、そんなに種類は多くない。
夏野菜は7月頃からとのこと。
日頃食べなれないうど・わさび菜等仕入れ。
|
![]() 次のポイントまでは県道38号。
道路状態のいい、交通量が少ない気持ちのいい道路。
ヨメを引き離し、停車して走行中のヨメを撮ろうとするが、敵は最近意外に早く、直ぐ追い抜いて当方が追いつくのを待っている気配。
小癪な。
|
![]() ポイント3 名阪 針テラス。
本日あたりバイクで超満員か、と思ったが時間の関係か意外と普通並。
一応、ここの野菜売り場も視察するが、いつものようにあまりたいしたモノはない。
最近開店した讃岐(風)うどん店で軽く昼食。
前からあった隣の「天理ラーメン」の客をかなり食っている様子。
素うどん 280円だもんな。
|
|
![]()
名阪小倉ICから快適な「やまなみロード」を経て、ポイント4・室生寺・龍穴神社前トイレ。
本日は久しぶりに、このまま
県道28号を南下し東吉野たかすみ温泉まで山道走破することにした。
室生トンネル内は猛烈に寒く、トンネルを抜けると曇りはじめ、寒さが抜けない。
防寒具?ないよ。
|
![]() R368と交差し、しばらく行くと「弁財天石楠花」の看板。
立派な駐車場もある。
こういうところは駐車すると係りのおじさんがやってきて「500えん」と言われるのがオチなので、私は素通りしたかったが、ヨメが後ろから停車命令を鳴らす。
駐車場はタダだったが、「しゃくなげの丘」への関門には想定どおりのおじさんがいますね。
「500エンだって・・・」とヨメがすごすご引き返してくる。
石段ヨコの石楠花をタダ見して引き上げる。
|
![]() 県道31への分岐点「投石の滝」付近で休憩。
道路の側溝に座っておやつを食べる。
まあ、のんびりした道路だね。
|
![]() ポイント5 たかすみ温泉
ヨコのレストラン「天好園」の庭あたりで。
川原に座って本格休憩。
ここまで狭い山道なので、この辺りの広場には開放感があふれている。
周囲にはちょっとしたログハウス村がある。
奈良の山奥にしては、ちょいとアカ抜けた山のリゾート風。まあ、ちょいとだけ。
|
![]() ポイント6 道の駅 大宇陀。
5時。シャッターを閉めかけている野菜直売所に駆け込むヨメ。
どちらかというと、この裏の山側の「あきのの湯」がメインの休憩ポイントだが、野菜直売所はこちらだけ。
↓最後のポイント 倉橋溜池
「卑弥呼の庄」の方はあいかわらずあまり人気がなかったようですよ。
|
![]() |
これで近隣の周回ポイント7箇所完走。
ちなみに私の周回ポイント認定の条件は快適なトイレ設備があることだ。
まあ、私一人なら山道でどうにもできるんだが(^^;
最後にオマケで追加のポイント「橿原アルル」で休憩し、京名和道無料区間から帰宅。
防寒具・雨具の用意は常にしとくべきだった、と反省。
origin: [バイク連ねていつものコースひとまわり] 2010/5/10(月) 午後 1:29
|
![]() |
![]() |
曽爾村・赤目 ![]() |