![]() |
![]() |
多様な世界・多様な夢(9)![]() |
[時爺放言] |
多様な世界・多様な夢(8) |
2008/09/02 |
「環境問題」は私には、個人の認識の多様性を社会がどこまで統一できるのか、という命題になる。 山本弘「”環境問題のウソ”のウソ」には面白い指摘があるので引用させていただく。 -----引用開始--- ひとくちに温暖化懐疑論といっても、4つの段階に分けられる。 ・懐疑論レベル1 「地球は温暖化に向かっているというのは本当か?」 ・懐疑論レベル2 「温暖化が本当だとして、その原因は人間が排出しているCO2なのか?」 ・懐疑論レベル3 「地球温暖化によって発生する被害は深刻なものなのか?」 ・懐疑論レベル4 「地球温暖化を食い止める努力をすべきだろうか?」 この4つの疑問は本来、別々のもののはずだ。なのに、なぜかごっちゃにしてしまう人が多い。 -----引用終了----- ちなみに著者、山本サンが自分で客観的に出した回答は以下のとおり: ----再引用開始----- レベル1への回答 「確実にイエス」 レベル2への回答 「かなりの確立でイエス。ただし、まだ疑問は残る」 レベル3への回答 「よく分らない」 レベル4への回答 「あなたの考え方しだい」 -----再引用終了----- 本文では上記に対していろいろ論拠が挙げられているのだが、客観的な各レベルの懐疑論への評価とは別に、個人生活上ではCO2削減に協力しているということだ。 本当はどうだかよくわからない、でももし本当だったらコワイのでトリあえず、というところか。 そうだよねぇ。 専門の学者でも100%の確実性でもって言い切れないのに、100%の人が同じ認識を持ってるとは とても思えない。 自分が正しいと思うことを主張するのは正しい。 自分が正しいと思うから、他人が間違っていると主張するのは、あんまり正しくない。 ん?ちょっと論理がヘンか? 論理がヘンでも「正しい」と思うことはできるし、論理が正しくとも心情的に納得できないこともある。 バイオ燃料は「資源としての石油の消費量を抑える」試みではあるが、CO2排出という面だけでいうと、少しも「環境にやさし」くはない。 かえって心理的・経済的には害になっていると私は思っている。 しかし、ウチの県の広報(8月)にも「環境にやさしいとされるバイオエタノール」と書いてある。 元来別物の「C02削減」「資源の保護」「ものを粗末にしないこと」「ごみを分別すること」なんやかんや が渾然一体となって全体で「環境にやさしい」んとちがう?としている人も多いのでは? 一体ペットボトル、本当に回収に協力するのってどういう効果があるの? 本当に生ゴミで出して焼却させたらいかんわけ? ひよっとして、ただ「もったいない」という精神運動だけなんでしょか? だとしたら、生ゴミで出してしまっても「倫理的」罪悪感に悶々としなくてもいいわけだ。 なんか、お役所が決めたことに反対したりしてしまうと、善良な市民のフリをしているだけだ というのがバレてしまうのがコワイ。 blog upload: 2008/9/2(火) 午後 1:25
|
![]() |
![]() | 多様な世界・多様な夢(9)![]() |