身障者老人をダシ 航空運賃の怪(2..
[団塊の段階的生活]

めでたさもチューくらいだったか?ウチの正月

2008/1/7(月) 午後 5:30
今年の正月は曜日の関係で、なんと9連休の大盤振る舞い。
私の現役時代にもコレはなかった。

サラリーマンをやめフリーになってから、休日前の浮き立つような気分を味わえなくなった。
年末28日、図書館に行ったら既に年末休館。
しかたがないので西大寺奈良ファミリーのフードコーナーでドーナツを食った。

何年か前のサラリーマン時代の28日仕事納めを思い出した。
午後から納会があり、ちょっと顔をだして、まだ明るいのに帰宅の途につく。
これからしばらくは家で寝てられると思うと気分も弾む。
真っ直ぐ帰るのはもったいない、しかし、酒も飲めないし買い物する趣味もない。
結局、西大寺で途中下車してミスドでドーナツを食う、というのが28日の習慣だったか。

年末はヨメの実家で義母が「また」コケて入院。
結局ソチラの大掃除と、自分一人では家事もできない義父の越年準備を31日ぎりぎりまで。

1月1日は天気も良くなかったので寝正月。

ヨメとおせち作ったりして遊ぶ。
2008/1/1謹製 当家新年のおせち→
残り物を重箱に詰めただけ(^^;
夕刻、国道24号線沿いのショッピングセンター内ニトりにバイクで座椅子を買いに行く。
配達は三日後というので、ヨメをバイクから降ろし自宅まで持って帰るように説得する。
しかし、ヨメは家から50CCスクーターを持ってきて座椅子をくくり付け持ち帰る
案を主張。結局、50CC案が通ってしまった。
座椅子はスクーターの横にかなりハミだし、ひきづりそうな様子だったが、無事自宅まで
走行成功。
ああいいう積載法では完全に道交法違反と思うが50CCでは何でもアリなのだ。

正月でもショッピングセンターやスーパーが開いているのは便利だが、一方では
昔ながらの正月の静寂な特別な季節という気分がなくなってしまった寂しさもある。
オークワでは年末に捌けなかった正月用食料が売れ残り、ウチの冷蔵庫へと移動する。
寿司・カレー・すきやき飽食の正月。

2日、近所の神社に初詣に行く。
顔見知りの神主がお神酒を注いでくれた。
よく清掃された神域に、きりりとした清酒の香り。
正月のハレの気分が盛り上がる。
いい加減に賽銭箱に入れた小銭からすれば抜群のコストパーフォーマンス。
ここの神さんは面倒見がよく、他にも個人的にちょっと借りがあったりするので、
お礼参りに行けて気分もすっきり。

午後、バイクにヨメを積んで矢田山越え兄宅に年始回り。
お茶お菓子をいただいて歓談。
退職して復活する親戚つきあい。
お互いヒマになったということか。

3日曇天だったが、ヨメとバイクでひとまわり。
名阪に乗るとさすがにトラックは少なく、自家用車ばかりだった。
名阪小倉から室生ダム、榛原・明日香。
橿原神宮近辺では大変な人出で交通規制もあり、かなり道に迷ってしまった。

橿原イオンダイアモンドシティ「アルル」到着。
憧れの(^^)「イオンラウンジ」見学。
私が独身サラリーマン時代になぜかイオンからゴールドカード招待が来た。
年会費無料だというのでゴールド会員になったが、何が特典なのかよく知らなかった。

結婚したらウチのヨメが「ラウンジ」好きで、空港に行くとラウンジを先ず探すのである。
ま、つまり飲み放題(食べ放題)という歌い文句に弱いのだ。
では、私の持っているイオンゴールドカード(JCB付)は?と調べてみると、
空港のJCBサロンの他、ジャスコの「イオンラウンジ」というものが利用できるそうなのだ。
しかし、イオンラウンジがあるジャスコは少なく、今まで行ったことがなかった。
橿原アルルにあるという情報があり、では正月にでも見学に行こうという話になった。

つまみ(トップバリューブランド)をぼりぼりかじりコーヒーをいただいて、
備えつけの新聞も読める、買い物ついでに休憩するには便利なところだった。
何より空港のラウンジよりも手軽にいけるのが魅力・・というわけで実は翌日にも(^^/

4日も曇天で、温泉はあきらめ近場のスーパー銭湯「極楽湯」に行った。
何と橿原の「極楽湯」は天然温泉もあるのだ。
というわけで露天式天然温泉や釜風呂に入り、また近所のアルルの「イオンラウンジ」で
コーヒーを飲み、ついでに食べ放題1580円ビュッフェ「カントリーキッチン」で飽食。

いやぁ、というわけですっかり飽食惰眠の正月。←毎度のことだが。
そろそろ正月モードから切り替えないとヤバい。
天気は良くないが、本日からは勤労に励みましょうや、同輩諸君!
↑ちょっとウソくさいかも(^^;


身障者老人をダシ 航空運賃の怪(2..