![]() |
![]() | お盆休み異聞(1..![]() |
[野外徘徊記] |
台風一過の川筋調査 (豆タンデム) |
2014/8/11(月) 午後 4:44 |
8月10日(日)
|
![]() 土曜、他府県の警報が報じられてるのに、奈良県なんか目に入らぬとばかり、お天気予報のおネエさんに無視されていてちょいとヒガんだりした。
日曜朝になってやっと当県でも警戒警報が出始め、それなりの様相になった。
朝、ベランダのカクヤスツルクサホウズキカモ(仮称)用の伝い網にトンボが一匹緊急避難してき、ジッと動かない。
せっかくだから一緒にテレビでも見ません?と室内に招待もしたが、フンとばかり無視を決め込まれる。
午後、どうやら台風が通過、風雨が収まった時点でベランダを見に行くと、礼も言わず、どこかに逃亡してしまっていた。
|
![]() トンボじゃね。
鶴くらいでないと恩返しはない。
←夜、テレビを見に来ていたカナブン。
ウチは夜でも玄関の扉が開け放しなので、いろいろと訪問してくれる。
いつも来る来ると大騒ぎはするのだが、実際に台風に直撃された記憶はない。
大阪が本拠のヨメも台風に直に遭遇した記憶はないという。
今回も来るには来たのだが、不精して目だけがやって来たのかも。
|
![]() |
午後、台風一過の川筋を黒バイクに乗って観察に行く。
先ず佐保川の土手に上がると、しばらく見かけなかったカモの一小隊発見。
|
![]() まさか、いるとは思わなかったので正式にカメラを持ってこず、i-phoneの粗い画像で申し訳ない。
冬には佐保川にはいなかったカルガモの集団だった。
カワウも交じって、羽を拡げて乾かしている。
|
![]() マガモやコガモは北に渡っちゃったが、一部のカルガモは夏でもこの辺りでいるようだ。
しかし、個体としては今はサギの方が圧倒的に多い。
佐保川土手道から大和川との合流地点へ。
いつもはのどかな佐保川が所によって濁流になって暴れてい、カモも流され必死に足びれを漕いでいた。
橋の上から増水して堤防まであふれている大和川を見る。
|
![]() |
なんと、シラサギ共が堤防の両側に列になって陣取り、上流から流れてくるそうめんを食べていた。
上の写真で並んでカウンターに座って食べてるのはシラサギ9羽、アオサギ一羽。
|
![]() 実際には流れてくるのはそうめんや回転すしではなくて、魚だと思うが。
普段は水の中に入って食事しているが、やはいアイツらもできれば足を濡らさず食事できればそれに越したことはない、と思っとるのか?
|
![]() 午前中は台風で食堂が閉まっていたので今頃集団で食べにきている?
ちなみに堤腹の白いのはシラサギではなくてゴミ。
ゴイサギがじっとしていると絶対に汚いめのゴミと見間違う色形になる。
|
![]() 久しぶりにR24旧道を超え、大和川河川敷公園土手道まで行ってみる。
あまり人目につかない川瀬の島にはサギ・ウ・カモの川鳥三兄弟がうようよと。
近づくと一羽が舞い上がり、つられてわれ先にとサギ共が空に逃れ、未練がましく頭上を旋回する。
カモは下でまだのんびりしているのに。
![]() 普段は近所の青田の中でドジョウを狙っているのに本日は多量に魚が流れてくるのか、近在のサギは全部川筋に集まり、食い放題やってるらしい。
|
![]() |
あとは山裾まで行き、白川ダムから西大寺ザ・ビッグへ大回りして帰る。
いやあ、台風一過の川筋の光景、なかなか面白かった。
次回も近所の川原探索でいいと私は思うのだが、ヨメは承知しまい。
昨日某所で700cc白バイクの購入契約してしまったので、針テラスくらいには行って見せびらかさないと(^^;
vo:smsy/hk2014/67834686.html
|
![]() |
![]() |
お盆休み異聞(1..![]() |