四月と5月の連休、どこに行っ... 半クラッチをもう一度
[バイク/野外徘徊]

のんびり金剛・葛城山辺りを回る

2008/5/27(火) 午後 3:32
ようやく春の出稼ぎシーズンが過ぎ、元の生活が戻ってきた。

今年はバイクをパワーアップする予定で、いろいろ迷ったが結局
「野菜を買いにいくのに便利だから」とヨメがBMWに決め(←意味不明)
大阪のディラーにNEW F650GSを発注した。
しかし赤の在庫がなく、納車は注文してから三ヶ月後という。
他の色なら在庫があるんだけど、なんせ赤は今年の私のカラー(^^;
なのでゆずれない。

しかたない。
夏まで400CCで近所を回ろう。

と言うわけで地図を眺めていると、まだ近所に走っていない道が残ってた。
大阪府と奈良県の南の境界になっている金剛山周辺の道である。

「無料の高速道路」京奈和道(国道24号バイパス)の奈良県部分はよく走らせて
もらっているが、橿原から五条までの接続部分のR24号線は完全に産業道路で
ツーリングする程の道ではない。
地図で見るともう一つ大阪に近い金剛山の麓に平行して県道30号線が走っていて、
「無料高速」への接続にR24の代わりに利用できそうだ。

月曜26日昼、快晴である。
もう夏の日射しになっている。
自宅から裏道を通り、王寺まで大和側の土手を走る。
やはり、暑くなると川沿いが気持ちがいい。
大和川土手道路は地元の車しか走らない一車線両側通行で、バイクなら快適。

途中で大和川の右岸・左岸を変えながら、そのまま王寺を越え、国道25号で
大阪柏原市に入る。
奈良大阪を結ぶ南の幹線道路で、町部の渋滞はイヤだけど、府県境部分の
渓谷沿いはなかなか風情がある。
大阪なのに気持ちがいい。
別に柏原市に出る意味はなかったのだが、ちょっと寄り道した。

柏原市国分からR165で再び奈良県側に入る。
道の駅「ふたかみパーク當麻」で休憩。

この道の駅の裏側に「二上山ふるさとパーク」なるちょっとした公園があった。
どの道ヒマなので公園散歩。

丘の上の展望台に登っていく石段。

 

上り詰めると450段の表示がある。
 
石段のインパクトに比べるとこの展望台、あまりたいした眺めではないような・・。
となりの當麻寺の伽藍が見えている。
ま、結構いい運動になるので、おすすめです。

五条市方向に向かう県道30号。


片側一車線で適度な交通量だが、一方が山麓なのでR24よりはよほど気持ちがいい。
當麻寺はじめ、史跡古刹も点在しのどかな気分。

 
「葛城山麓公園」に寄り道。

あまり人影もない静かな公園で、里山という呼称がふさわしい雰囲気もある。

 
ここでものんびりと散歩と休憩。

県道30号と「無料高速」京奈和道(五條道路)の接続を確認。

なかなかスムーズに接続して走れるようだ。
これからは和歌山・高野山方向に行くときはこの道ですね(^^/

 
「高速」一区だけ走り、五條ICから国道310号に乗り換える。
このR310号河内長野線は既に調査済みなのでパス。
県道261号で再び県道30号まで戻る。



交通量の少ない山側住宅地の道路である。
実をいうと高速仕様高架道路の五條道路は現在片側一車線。
前にダンプが来てしまい、きっちり制限速度で安全運転してらっしゃって、
追い越せなかった。
この交通量の少ない県道261では、アソコより速度が出たような気も(^^;

県道30号に戻り、更にR309号への分岐点に戻り大阪富田林方向へ。
 
なかなかいい感じの山越え道路だが、大半は水越トンネル(2370メートル)の中。
よく見ればトンネルを迂回する旧道もあるようだ。
←これは次回。

大阪府側に出、町まで降りず山道の府道200号をたどる。
いやぁ、大阪とはいえ田舎ですねぇ。
↑え?奈良県人の私に言われたくはない?


広域農道「南河内グリーンロード」を伝い、道の駅「近つ飛鳥の里・太子」(←ちょいと長すぎない?)

この広域農道は名前ほど快適ではなくて、交通量も多く道路の痛みも激しい。
広域農道はなんといっても奈良県でっせ!

道の駅の裏側には「竹内街道歴史博物館」もあり、ふるい奈良・大阪を結ぶ竹内街道の面影を保存しているらしい。
そういえば、どことなく昔の街道らしく化粧している道筋ですね。

新しい竹内街道であるR166で再び山越えし、奈良県へ。

R25、R165、R166、R309、R310と金剛山系をはさんで
大阪府と奈良県を行き来するルート(無料のね)は意外と多い。

いつもは生駒山系を越えて大阪に行くのだが、のんびりツーリングするには
この辺うろうろするのも面白いかも。

竹内街道からそのまま高架道路の大和高田バイパスで橿原アルルへ。
ジャスコのイオンラウンジで水分を補給し(^^)、ちょいと隣の

スーパー銭湯「極楽湯」で一風呂浴びて、京奈和道の橿原-天理高架で家に帰る。

風呂上りの捲り上げた腕に、追い越し車線上に吹き寄せる風が実にさわやか。
わ、楽しいな、とか(^^/

四月と5月の連休、どこに行っ... 半クラッチをもう一度