四国3/4ツアー(4a)な・.. [私家版野外徘徊記] 手打ちそば「なみー」と...

 四国3/4ツアー(4b)淡路島と明石海峡大橋


'22 11月5日(土)2
淡路島上陸だが、何の予備知識もない。
ま、とにかく洲本から明石海峡まで陽のあるうちに行けばいい。

本来なら島の左の海岸線を行けば良さそうだが、ふと出来心で右側の福良港方向に左折。
何も予備知識がないので適当に島を縦断する方向でいいんだろう。

県道25号、しかし別に海岸線ではない。

右に行けば海のようだが、縦断するなら左の洲本方向か。
神戸ナンバーの車もそちらに行くし・・・
しかし淡路島の車はすべて神戸ナンバーだった(^^;

R28号神戸方向だが、なんだかごく普通の町場の光景で走っていても面白くもなんともない。

あまり退屈なのでやはり左側の海沿いの道路を目指すことにする。

適当に左折し行きつくところまで。
とにかく左端が海だろう。

町場を離れると意外にだだっ広い平地が続く。

島という土地がらではない。
普通に見かける農地だが、この道路は広域農道なのか整備されていて走りやすい。

ときどき町場の交差点に出て方向を確認。
まだまだ淡路島左岸にはほど遠い。


え?洲本市に入った?
これじゃあ、左岸じゃないよな。


ひたすら淡路市方向へ。

やっと高速道と交差。

県道31号で左岸到達。


やはり淡路島を走るからには海沿いでないとなぁ(^^♪



まっすぐな海岸線道路で交通量もそんなになく、すっきり。

”サンセットライン”ちゅうのか。

む、なるほど。 もうサンセットタイムであるな。





サンセットラインを続けると右手に観光駐車場らしき広いパーキング。


左手の海岸線になにやらレジャー施設のような建物群。

とにかく停車して状況探索。

数件のレストランを中心にしたちょいと新しいレ海浜ジャー施設のようだ。


中心はこの何とかガーデン。

もちろん内部探索。

浜辺の野外レジャー施設らしいデザインの楽しそうなガーデン。
ビールでも飲んで海を眺めているとサマになるような・・・

入口に戻ると、気がつかなかったが「ガーデンに入るには飲み物の注文を先に」とかいう掲示アリ(^^;

別にここで飲んでもいいのだが・・・少々高メ・・・割愛。

別の端の粗削り風コンクリート向きだしレストラン。

それなりの内装でした。
食事割愛(^^;

サンセットラインを走ってここで休憩、とかいうのがデートにはよさそう(^^♪

さて、もういいだろう。
そろそろ日没の心配をしなければ。
明石海峡大橋経由で帰るが、夜に走行してもなぁ・・

ここから高速道路に切り替えて明石海峡まで行くことにする。

北淡ICから高速道路。

高速に乗ってしまえば淡路島は速い。

10分で明石海峡大橋、見覚えのある観覧車が見えた。
一度だけ、どなたかの車でここまで来た記憶がある。

観覧車のあるのは多分ハイウェイオアシスの方だろう。

明石海峡大橋が視界に登場。

ハイウェイオアシスの方に行こうとしたが、ヨメに「どこ行く?」と誰何され、淡路SAのパーキングエリアに。

とりあえず、海峡大橋を見分に。







これでよし。 もういいだろう。
風は寒いのだ。



ではSAのレストランで何か。
考えて見ればまだ昼食を摂ってないのだ。
しかし別にそんなに空腹ではないのだが。

でもこれから夕刻の明石海峡を走り抜けるのだ。
すこし何か腹に入れてエネルギーを貯めとかんと。

ということでメンチカツカレー 8か900円。

SAのNEXCOカウンターで渋滞情報を確認するが、やはりもう神戸で渋滞の赤が表示されている。
担当のおネエさんに相談するが、「若宮」か「湊川」あたりで降りて、下道でハーバーハイウェイに接続するのが良かろうとのこと。

それではいよいよ明石海峡を空から渡る。
ありったけの防寒着を装着。


では。覚悟はいいか?

三車線ですいすい流れている。
海上にでると流石に風は強かったが、風向きは一定なのでハンドルを取られるようなことはない。
覚悟してきたワリには余裕で、姿勢もニーグリップ前傾から中途から普通に身体を起こして景色を眺める。

車なら左端車線を比較的ゆっくり走り海峡の眺めも見る余裕はあるだろうが、バイクではやはりそこまで首を横に向けてはいられないのだが。

たった三分くらいで渡橋終了。
覚悟したワリにはあっという間の体験だった。
数年前に名古屋の湾岸高速で強風に出くわし、15分ほど必死で風に対抗した経験が少々トラウマ気味になっていたのだが(^^;

状況が良ければ高速伝いで後2時間足らずで帰宅できるのだが。


しかし想定通り、神戸に近づくに連れ渋滞が拡大していくようだ。

それではこの辺りで高速走行はあきらめ、「湊川ICで降りる」と後続のヨメに伝達。


湊川出口で降りるとJRのガード下道路にでる。
ともかく停止して休憩・・・

休憩・・・20分、もうとっぷりと夜になってしまった。

では、渋滞が収まるまで付近の喫茶店ででも時間を潰すか。
このところ神戸中心街の夕方の渋滞に悩まされていたので、どこかで待機することも想定してたのだ。

永田駅周辺の目ぼしい店チェック。

結局駅東のガストなら駐車場もあるだろうと、ソチラに。

そっちに駐輪できる。

比較的小規模なガストでLIFE他との複合商業ビル。
写真撮影忘れてたので、メニューの方を記録撮影。
参鶏湯とはいうものの朝鮮人参の味はしなかったぞ。
ガストならドリンクバーを注文しておけば何時間でも滞在できるのだ。
時々渋滞情報をタブレットでチェックするが、なかなか渋滞赤線が消えてくれない。
とうとう八時過ぎたが、まだ赤部分がマップに標示されている。
下道で神戸中心街を回避する手もあるが、夜だしここまで待ったので、ということでやはりあくまで高速で帰ると合意。

ガストで過ごすのも飽きたので隣のLIFEでウロウロ。

「公共のトイレではないトイレ」でトイレ。
9時にやっとマップ上の渋滞はほぼクリアになった。
ではそろそろ。

湊川入口に入るのに一ブロック余計に回り込んでしまった。

高速で神戸センターを通過。
どこにも渋滞の気配はない。
解消すれば渋滞は高速で霧散する。
そこまで厳密に渋滞情報の解消を待たなくとも良かったかも(^^;

大阪環状線もガラガラ。
勢いで環状線湊町まで行ってしまったが、神戸線途中の「海老江」か「西長堀出口」で出た方が速かったかも。

帰宅。
タイムスタンプによれば神戸湊川から大阪湊町まで35分だった。
お疲れさんでした(^^♪

up:2022/11/12(土)18:58
四国3/4ツアー(4a)な・.. 手打ちそば「なみー」と...