![]() |
![]() ![]() |
奈良公園 ![]() |
正暦寺・多武峰 [奈良] |
|||
'09 11月14日(土)
ヨメがどこかでコカした(子細不明)黒バイクが未だ入院中。
あまり大した天気ではないが、久しぶりに赤バイクにヨメを積んで、週末の奈良の近場の秋を観察に行く。 | |||
![]() 夏には道端でキャンピングチェアーを広げて居眠りをしていたくらいの静かな参道だが、この日は違った。 | |||
![]() 車列も途切れず、交通整理の係り員まで配置され、途中ですれ違えない参道の通行規制をしているのだ。 | |||
![]() 談山(たんざん)神社は前日の奈良テレビの「紅葉予報」で見ごろと紹介されていた程の観光のビッグネーム。 しかし、正暦寺は私のバイク練習場近くの静かなお寺というだけの認知だったのだ。 | |||
![]() いやぁ、正暦寺。 そのような観光上のビッグネームだったとは認識してませんでしたぁ。 お見それいたしました。 | |||
![]() | |||
![]()
| |||
![]() | |||
![]() | |||
では、次。 | |||
![]() | |||
![]() 脱いだヘルメットを収めもせず私に渡し、さっさと野菜売り場に直行するヨメ。
| |||
県道、農道伝いに榛原、大宇陀道の駅。 ここでも野菜売り場をのぞくが、もう充分だよう。 宮奥ダムを突ききりトンネルを2つ抜け、多武峰(とうのみね)に駆け上がると、うわぁいるいる。
| |||
![]() さすが奈良の紅葉のビッグネームである。 残念ながら、ここで早くも陽が隠れ、冬型の天候になってしまう。 | |||
![]() | |||
![]() | |||
![]() それにしても陽が短い。帰り道を急ぐ。 | |||
途中で「黒バイクの修理完了」と携帯電話に連絡が入る。 その足でバイクを引き取りに行き、久しぶりに黒バイクを運転したヨメが自宅ガレージで またコカしてしまう。 ブレーキレバー損傷。一体いつ修理が完了するのやら。
'09 11月15日(日) 翌日曜15日、幸いバイク屋にブレーキレバーの在庫ありとのこと。 2台で出かけ、その場でレバー交換。一本630円。 そういえば、私も最初立ちゴケする度にレバーが使いものにならなくなるので、予備に2本買ったこともあったか。 と言うわけで、変形レバーのコレクションがまた増えた。 そのまま、奈良市内で開催されていた奈良のパン工房5店の即売会に行く。
| |||
![]() しかしバイクは気楽。 勝手に車場に入りこみ、たまたま空いた区画を占拠。 大宇陀「アナンダ」のパンは売り切れだったが、他の店のパンを5種類ばかり買った。 顔見知りのアナンダ嬢(妹)と2・3言。 | |||
![]() やはりアナンダのパンの方がおいしい。
私が読書にイソしむ間、ヨメは近くの美容院に行き髪カットしてもらうという。
| |||
![]() なかなか見事な桜並木があり、春はなかなか壮観だったが、秋もそれなりの色になっている。
| |||
カットから帰ってきたヨメの手に袋。
たまたま美容院の向かい側に萬春堂という大手和菓子屋があったらしい。 しまった。ヨメが素通りするハズもなし。 | |||
![]() かなりの渋滞。
今日は人が芝生に群がり、鹿が遠慮して姿を見せない。
| |||
![]() 朝から「フードフェスタ」で食べ散らかし、鹿せんべいがごときなんか食えるかい!という表情。 | |||
![]() ヨメの方をカットした方がよかったか。 | |||
![]()
あまり散策する人もなく、奈良公園の穴場のハズだが、さすがにこの季節、人がいる。 | |||
![]() | |||
![]() 「本日で閉店」とある。
| |||
本日はこれにて帰宅。
夜に入れば、てんこ盛りの野菜、フランス風・ドイツ風パンに和菓子の食地獄の秋。 origin: [奈良の秋点景] 2009/11/17(火) 午前 1:34
|
![]() |
![]() |
吉野 ![]() |