![]() |
![]() ![]() |
メナード青山「霧生温泉」 ![]() |
てんりなバル [奈良] |
'15 6月13日(土)
6月13(土)なんですか、それ? さあ、ミュージックフェスタなら2015に協賛してお隣の天理市でも商店街で音楽イベントやるらしい。 で、3000円で5枚クーポン券がついている前売りチケット買えば61箇所の店でクーポン特別料理が食べられる? ふーん。 まあ、一枚だけ前売り買っとこうか。 ![]() 初日のお昼前ということで出足はもう一つ。 若者達のイベントの賑わいとか、今年は多少流行しているらしい女性のミニスカート姿も、とか期待して、せっかくカメラを用意していたのに・・・ 若いのは天理高校生、わずかに賑わってるのは地元のおジぃちゃん・おバァちゃんだけのようで(^^; ![]() ![]() 田舎町商店街ではあるが、それなりに古い構えの商店や全国区からやってくる信徒さん向けの書店・土産物店等もあり特色がないわけでもない。 ![]() ひととおり本通り商店街を往復。 町角でやっているライブ演奏を見物。 クーポンでおいしそうなパンのセットを引き換え、それはそれなりに週末のご近所イベントを楽しんだわけだ。 さてそろそろお昼。 どこかにクーポン券で? ![]() 商店街内でもよかったが、こういう機会でもないと行かないような町中から少し外れた店にバイクで行くことにする。 天理町中ブロックを通り過ぎ、裏山エリアの蹴球場(サッカー場)奥の天理観光農園喫茶を先ず見学。 ログハウス風の楽しげなロケーションだったが、クーポン券メニューはありきたりのピザだし、それなりに人は集まっているし、パス。 桜井市に近い、どうして天理商店街の企画に入っているのか、と思うくらいど外れた村落の「カフェ・メリッサ」に行ってみる。 ![]() ![]() 大きな矢印があっても、なんだか入りにくそうな雰囲気。 私は少々及び腰で、やはり天理観光農園に、と思う。 しかし「こういう機会にしか来ない喫茶店だし、入ろうよ」とヨメ。 バイクを道端に置き、入店。 ![]() 開放的な明るい店内で、それなりにさりげなくアレンジされている室内調度が丁度いい趣味的空間。 客で込み合うこともなく、ゆっくりとした時間が流れている。 表の道は東海道自然歩道の「山のべの道」になっていて、ときおりリュックサックを背負った老カップルが歩いていたりする。 駐車場もないのでそのような歩行スピードの方向けの店であるようだ。 ![]() 最近、私は春から続く鬱逃れに、なるべく室内にこもらないように外食・外飲・外遊を心がけ、定期的に大阪の繁華街に出没したり、地元の公園で華やかなるものを写真撮影したり、近所の喫茶店でだらだら時間を潰したりと孤独な野外戦にも果敢に出撃している。 ウチのガレージ辻向かいの喫茶「つぐみ」も古い町屋を趣味的に改装した畳喫茶である。↓ ![]() なんだか古民家の雰囲気を残した喫茶店が増えてきたかな。 なんたってご当地、奈良のいなか町ではスタバ・ドトールじゃテンポ感が違いすぎる。 しかし、フジエダのホームバスケットもいいけど(^^; ゆったりと時間を過ごさせていただき、ついでなのでもう少しこの辺りを探索することにする。 R168号線の巻向(まきむく)遺跡の手前にあるご陵小公園から奥に侵入。 ![]() 「展望台→」とあったので入り込んだのだが、車ではなかなか困難な山道で、この辺りは展望台半ばといったところだろう。 曇り空に耳成・畝傍の大和三山の一角がおぼろげに浮かび上がっている。 背景にはうっすらと金剛・葛城山脈、右は宮内庁管轄の何とか天皇のご陵。 ![]() 曇り空なのであまり遠くまで行くつもりはないのだが、桜井から県道50経由で笠山に登り、大回りしてまた天理商店街に戻る。 ちなみに、笠山道にさしかかった途端気温は5度下がりひんやりと。 ![]() 天理商店街随一のB級グルメ有名店。 特大の中華丼にたっぷりと麺と具が入り、通常の出しをかけたうえに別枠で中華アンが乗っている。 意外とあっさりとした味で、同じくB級グルメの勇「天理スタミナラーメン」をイメージしてはいけない。 お腹もかなり膨れ、ビールの酔いもあり、しばらく嘗ての居所・天理病院旧棟の待合室で休憩。面会者退出期限後は病院の裏庭のベンチでゆっくりと酔い(私)と眠気(ヨメ)を覚ます。 首尾よく「てんりなバル」のクーポン券を一冊使い切り、一日それなりにのんびり楽しく過ごせました。 もう一冊クーポン券買ってもいいのだが・・・しかし、当日発売分は500円アップなので却下。 「てんりなバル」はこれでもう十分だろ。 ![]() origin: [てんりなバル] 2015/6/16(火)11:46
|
![]() |
![]() |
メナード青山「霧生温泉」 ![]() |