![]() |
![]() ![]() |
大峠トンネル間道その2...![]() |
大峠トンネル間道 [奈良] |
'21 8月29日(日)
土曜の早朝7時の朝活ボウリングはいいのだが、その後一日家でぐったり(^^;しかし日曜には出なきゃな。 いつもの昼食企画もマンネリなので、思い切って野外ラーメン企画とする。 目的地は宇陀の宮奥ダム公園辺りでいいだろう。 ![]() あ、燃料とバーナーセットも要るんだった。 しばらく使ってなかったキャンプセットを出してくる。 例によってご近所川原で最初の確認。 ![]() ![]() ルートは京奈和道から橿原神宮経由で明日香村。 ![]() 京奈和道無料区間走行中。 ![]() 高田バイパスで橿原神宮へ。 ![]() 市街地に隣接する橿原神宮構内道路。 以前にはよく来たのだが、ずいぶん久しぶりの感じ。 相変わらず猛暑日だが、周囲の鬱蒼とした森が暑気を和らげる。 ![]() 橿原神宮前のR165から昔よく利用した県124で明日香村へ。 その前の交差点で新しい直進道が見えたが、今回は昔のルートに。 後で確認するとソチラの方が明日香村直行には便利そうだった。 ![]() 右、甘樫丘。 この辺りからやっと郊外ツーリングの気分。 ![]() 明日香村村落中心部へ。 しっかりと整備された日本有数の観光村の風格。 ![]() 石舞台公園通過。 祝戸公園手前交差点から多武峰道路に左折。 ![]() どんどん標高を上げていく。 途中、明日香村のフォトジェニックな遠景がちら見えるが写真休憩省略。 ![]() 峠を越えたところの多武峰第一駐車場でちょいと休憩。 紅葉時には満車渋滞のエライキツイ場所だが、本日日曜日、だだっ広い駐車場にポツンと二台だけ。 ![]() この駐車場から宇陀の山並が見えるハズだったが、今は夏木立に覆われてまったく眺望なし。 せっかく駐車場の端まで歩いたのだが(^^; ![]() それでもヨメは何か見つけた様子。 でっかいアリと? ![]() ウチのベランダのアリは1ミリ程度だが、コイツはその2,30倍もある。 同じ種でこれほどの個体差とは。 それでも別に大アリが小アリを淘汰した様子はなく、それぞれ適当に混在しているようだ。 実に一億年以上前から蟻は地上に存在し、大きさは様々だが基本形は同じ。 生態も様々に分化し、社会生活を行い、畜産・農業も行う。 ただし工業・商業活動は行わない様子。ま、分からんが・・・ 一億年前からアリはアリであり続け、バイオマスで言うと種としては地上活動種の最大だと私は考えている。(全生物通じてのバイオマスなら真菌類(バクテリア)がダントツである。) アリは分化してきたがダーウィン風に「進化」してきたのではない。 アリの大きさなら分化によって共生混在が可能なのだ。 それに、多分アリは小さくなる(単純短小進化)ことで市街化地域のウチのプランターにも易々と進出し、コロニーを創設できているのだ。 ヨメの報告によるとこのアリは日本最大級のムネアカオオアリらしい。 日本最大級だが、トゲアリという種の女王が自分より大きな働きアリの背に飛び乗って、ムネアカオオアリの巣に潜入、スキを見て女王の首に背後から食いつき一週間そのままで2週目にやっと首を落とし、、新女王として巣を乗っとるということもやるらしい。(wikipedia他) なんという多様な物語を繰り広げて来た種族か! 一億年の多様な分化による多様な文化。 せいぜい100万年のヒトが今更何を? 多武峰を下り、そのまま直進し八井内トンネルを抜ける。 ![]() この辺りで暑気は日陰で26度になる。 ![]() 八井内トンネルと大峠トンネルの間の山間道路快走。 ![]() やがて大峠トンネルの開口部が。 ここで、このトンネルの横に間道があるのを思い出した。 ![]() トンネル入口横にバイクを停め少し間道の様子を探りに行く事にする。 トンネル向こうの宮奥ダムで野外ラーメン宴を開催予定だが、別に涼しい場所があれば何処でもいいのだ。 では間道探検に。 植林用の林道で、小川に沿って登っていく。 ![]() ヨメが水辺に格好の場所があると言う。 じゃ、ソコでいいか(^^♪ バイクに帰って野外ラーメンセットを運び込む。 ![]() ヨメの指定場所は狭くてキャンピングチェア二脚は無理。 少し下の植林入口に設置。 では開宴(^^)/ ![]() 全く久しぶりの野外ラーメン宴でかなり要領を忘れてしまっている。 ペットボトルの水はかろうじてカップ麺二個とコーヒー一杯分。 箸を忘れてる。 なんとかプラスチックスプーンとストローで(^^; ![]() しかし、一度はまったく何も無くてその辺に落ちている小枝を折って箸にしたこともあったのだった。 全く久しぶりの野外ラーメン。やはりこれは楽しいぞ。 ![]() こちらがヨメが目を付けた場所。 次回はここで開宴できるよう堰の造成を試みてるらしい(^^;。 ![]() 今まで暑いので7月の蓼科以来、全くバイク周回をしなかったのだが、やはりアウトドア遊びは楽しい。またこのパターンで遊ぶかも(^^♪ ではこれにて本日の昼食は終了。 とりあえず大峠トンネルを抜けて宇陀のあきのの湯でトイレ休憩に。 大峠トンネル内気温20度! ![]() 宮奥ダム横道路を下りR307に抜ける手前で裏道の村道に。 「あきのの湯」着。 ![]() 裏の駐輪場にバイクを置き、トイレを借りる。 日曜午後なので日帰り温泉はかなりの人で大盛況。 ![]() タオルの用意はしてきたのだが、とても入る気にはなれない。 裏のバーベキュー場に出るとヘリコプターが着陸して来た。 ![]() ドクターヘリの到着らしい。 芝生広場の向こうには救急車が停車している。 これは見たことのない光景。 考えて見れば飛行機の離着陸は幾らでも見たのだが、ヘリコプターの離着陸はまだ見たことがない。 ![]() 裏の広場に多少のギャラリーが集まる。 ![]() この柵辺りで。 ![]() こちら側からは我々が一番近く、後で宇陀広域救急隊員のおニイさんがこれ以上近づけないように張り番に来た。 実を言うと、なかなか簡単には離陸してくれないのだ。 ![]() やがてなんだかその雰囲気に。 ![]() あ、飛んだ。 芝生に池の波紋のような風波を起こし今離陸。 ![]() 飛行機とはちがって、裏の芝生から真近に飛び立つヘリコプターはなかなか感動的。 ![]() ![]() ![]() 館内でピーマンと唐辛子を買う。 ![]() フランス語では赤いのがピーマン(piment rouge)で緑のがポワブロン(poivron)となる。 ![]() あ、まだ時間あるので風呂はいっても・・ いや、あの人ゴミだもんな。 ![]() いつものようにR166を避けて裏道を伝う。 あ、宇陀道の駅の足湯で時間潰しても? もう遅いやい! ![]() いつものルートで桜井バイパスまで下る。 桜井大社の大鳥居↑。 後は大和川土手道路伝いに天理ザ・ビッグへ。 ![]() 今日はプランターのアリのコロニーを壊滅させてやるのに殺虫剤を購入するのだ(^^;。 これにて久しぶりの日曜ツーリング野外ラーメン企画終了。 vo:[大峠トンネル間道] 2021/9/2(木)4:5 <Re:2021/9/2(木)12:28>
|
![]() |
![]() |
大峠トンネル間道その2...![]() |