![]() |
![]() ![]() |
信貴の湯...![]() |
府立植物園 [京都] |
'21 11月18日(木)2
金閣寺前から市バス205で植物園前。金閣寺バス停は以前山門の近所にあったが、交通整理のガードマン氏が道路側に移動したと教えてくれた。 ヨメはよせばいいのに「府立植物園の紅葉はどうですか?」と尋ねる。 「え、・・いいですよ・・」とかなんとか。 ナマリ聞けばこのガードマンさんは地方から出稼ぎの方だろ?この付近の交通はご存知でも他の観光地情報はご存知ないだろうに。 ![]() 府立植物園前に降りると単なる町筋で・・・あ、間違えた。 後ろの賀茂川川原沿いを歩くんだった。 京都は真ん中に賀茂川(鴨川?)が通っているのでソコまで町場密集にはならない。 比較的よく整備されていて、昔の定番のデートコースだったのを思い出した。 ウチの弟もここから裏のラブホでウニウニとか、ちゅうのもついでに思い出した(^^; ![]() 京都府立植物園入場。 料金券売機に70歳以上はタダ!と書いてあった。 ヨメの料金200エンだけ券を買い、入場ゲートの係に免許証を見せOK(^^♪ いやぁ、ウチの県では別に何もオマケしてくれないが、京都や大阪では公共施設はタダにしてくれるのだ。 ・・・どうりで園内にはお年寄りがわんさか(*_*; ![]() 公園センターの遊歩道。 のどかな晩秋公園散歩。 温室は別料金だが、私はココもタダらしい。 ヨメは有料なので入場省略。 適当に公園を縦断し、案内図のもみじマーク付近へ。 ![]() ![]() ![]() あのもみじがなんか一本だけ孤高の年寄り風なんで? ![]() 記念撮影? ![]() ![]() 適当に公園最深部の北入場ゲートに向かう。 ![]() ![]() すっきりした竹林がすがすがしい。 ![]() 植物園で良かっただろ? やがて北ゲート。 ![]() ![]() ここからぐるりと左回りで帰路。 ![]() この背の高い針葉樹林の木漏れ日はふとヨーロッパの森を思わせる。 ![]() 適当に池あり。 ![]() ![]() 適当に東屋あり。 ![]() ![]() 地中の壺に水滴が反響し何やら音が聞こえるシカケらしい。 ![]() ![]() ![]() あそこの水辺の東屋から撮るんで、キミはここで。 ![]() しかし、よーわからん(^^; ま、どう撮ってもアカンな(^^; ![]() だいたい園内を一周したので、やはり温室も行っておくか? 私はタダ、よめ300エン。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは植物ではなく、鉱物⇒ ![]() 中庭で小休止。 ![]() ![]() ![]() 適当に温室順路一周し、出口へ。 メイン通路の黄色の銀杏が西日に映えて見事だった。 ![]() ![]() 中央ゲートの少し北側にある事務所・展示場施設へ。 別にたいしたモノはないのだが、二階の展望テラスは開放されていた。 ![]() 一回の簡易休憩所で自動販売機のカフェラテを飲む。 ![]() 帰りの市バスの小銭を店で両替。 後で考えて見ると北ゲートから地下鉄に乗れば早いし両替もしなくともよかったのだ。 しかし、時間はたっぷりあるので再び賀茂川土手を下って元の植物園前バス停へ。 市バス206で私の母校京大西部講堂隣の日仏学館を10年ぶりにチラ見。 ここから市バスは満員、夕方ラッシュ渋滞に突入。 なんと4時にバスに乗ったのに、京都駅に5時。 お昼をどこかで喰わんと。京都駅で軽く?とかで地下街から伊勢丹レストラン街までくまなくサーチ。 これで更に一時間。 もう6時だぜ? 軽く喰うより、夕食ディナーにするしかない。 結局、伊勢丹11階のレストラン街か、隣の駅施設のモンか判然としないが、仙台牛タン店の定食でやっと意見一致。 ![]() 牛カツ定食1700エン ![]() タンシチュー定食1600エン。 腹も減っていたのだが、牛カツは美味、以前看板につられて入った「牛勝」で失望したのがどういうワケだったのか再考。値段か? ![]() タンシチューもまずまずの味で、二時間かけて食事を協議・探訪したカイがあった。 ![]() 御馳走様でした。 京都からはいつも大阪泊のヨメと別れて帰るので、初めて一緒に帰るのかも? で、特急指定席で(^^♪ 異議なし(^^♪? vo:[府立植物園] 2021/11/27(土)12:22 <Re:2021/11/30(火)1:15>
|
![]() |
![]() |
信貴の湯...![]() |