「なのかな、と思う」  .. 肩こりの閾値 ..
[日本語・外国語]

「なのかな、と思う」 その4

2011/5/27(金) 午前 4:22
震災関係に報道が集中し、TVニュースでかの地の方々の「証言」を聞く機会がやたら増えた。
被災者の方々への同情の念とは別に、「なのかな、と」という言い回しの氾濫に暗然とする毎日。
 
この言い回しを使用する方の言語に対する「無責任さ」に憤ってから数年が経ち、関東以北では既に違和感を感じる方もいなくなり、ごく通常の会話レベルにまで普遍化してしまったようだ。
それに伴い、断定を極力避け、語調を和らげる「なのかな」とは別に、個人的な感慨を付け加える、単なる「な」の用法も普通になってしまった。
 
夫の消息を必死で探す方のコメント:
「生きていてくれればいいなと。」
シリアスな状況なのに、この「いいな」はいかにも軽い。
気の毒とは思うが、必死な様相がそがれてしまう。
 
自治体の職員氏:
「被災者の皆さんの役にたてばいいな、と。」
公式な発言にはこのような個人的詠嘆の「な」を付け加えないで欲しい。
 
要するに、子供・生徒レベルの言語水準の用法なので、公式発言やシリアスな事態には使えないものだ。
 
その他、「なのかな」の特に気になった2例
 
東北新幹線復旧へのコメント:
「これでまた、日常が返って来るのかな、と。」
 
シリアスな例では、冤罪が立証された方の憤りのコメント:
「こんなことは許されないのかなと思います。」
 
断定を避け輪郭をぼやかす言い回しが一般的になると、日本語から言語としての基本的な機能が失われていく。
 


「なのかな、と思う」  .. 肩こりの閾値 ..