「美しき碧きドナウ」( .. ノクターンNo.8 変 ..
[ピアノのお稽古]

練習曲A♭作品番号なし(ショパン)・・・私説天理物語の2

2009/7/17(金) 午前 1:10
どこの病院でも狭苦しい大部屋なのに、すべてのサイドテーブルの上にでぇんと有料テレビが据え付けられている。邪魔だから、といっても撤去してくれない。
テレビのない病室というオプションは日本では存在しないようだ。

現役勤め人だった頃には往復の通勤車内ではCDを聞きながら読書というのが私の過ごし方だった。
勤めを辞めて以来、極端に読書量が減ったのは予測できていたのだが、音楽を聴くという時間も大幅に減ってしまったのは予想外だった。
音楽を聴こうと思うより、やっぱり漫然とテレビを点けてしまう^^♪

この春の入院はかなり長期になった。
当初の偏頭痛が引いてしまうと、ただの一日中寝て暮らせる日々である。
とても一日中はテレビなんて眺めてられない。

これはもう、久しぶりに読書と音楽鑑賞三昧ですね。
長編を読んで、買ったままあまり聞いていないCDを全部聞いちゃうんだもんね!
ワクワクですよ。

---
適当に面白そうなCDを見繕って病室に積み上げる。

そのうち、数度の聴取に耐えた曲は次のとおり:

○ブラームス「弦楽四重奏曲集」
厳しい青春の彷徨。硬質の風景に支えられたロマンチシズム。
ああ、いいねぇ。これから落ち着いて、ブラームスの室内楽を一曲ずつ聞いていく人生の時が
つづくのだ。
と、思ったのが、現代日本の日常からブラームスの極北の叙情に一日何度も入っていくのは結構疲れた。

○メシアン「鳥類図譜」「幼子イエスを見つめる24の目」CD全5枚組
音響だけで成り立っているようなピアノ曲。
明確な物語性がなく、いわば環境音楽風なので、眠れない病室の夜のBGMによく利用した。
しかし、全5枚のCDを全部聞くのは結構しんどい。

○キースジャレット(トリオ)「STILL LIVE」
才気あふれるアドリブの冴えと気の利いたリズムセクションの掛け合い。
文句なくのってしまう音楽だ。
うわぁ、ジャズを忘れてた。これからジャズにハマって余生を過ごすんだい!と思った。
後で手元にあったオスカーピーターソンやデュークエリントンを聴いたが、古すぎてひとつも
面白くない。
結局ビル・エバンズかキースジャレットくらいの狭い範囲にしか私の好みは入り込まないようだ。

このほかにもいろいろ聞いたが、数回連続して聞いても飽きない音楽というのはそう多くない。
派手な曲を2回も聞くのは疲れるし、無機質な曲は疲れないのだが、聴いているのではなくて、
聞き流しているだけだろう。音楽としては退屈ということになる。

適当に聞き流せて、それでも要所要所は楽しめるものが病室では最適の音楽。

やはりショパンですね。
作品の数も多いし、持っているCDも多い。
ショパンの曲のCDを捜して全部病室に持っていった。
聴くつもりもなく買っていた廉価版のCDも多かった。

期待した割に面白くなかったのはポリーニの演奏。
あるいは録音がひどかっただけというだけかもしれないが。
期待していなかったが面白かったのがA.ルービンシュタインのもの。

ルービンシュタインは廉価版ばかり4種類あった。
特に自分で弾くと重すぎてイヤになるマズルカ集が秀逸。
どんなに複雑な場面でも決して音が濁ることがなく、常にクリアな音色に支えられた明確なメッセージ。
ショパンの音楽は弾き手次第でこんなにも変わる(^^;

ありとあらゆるジャンルのショパンの曲で、今まで聴いたことがなかった作品番号なしの
3つの練習曲をルービンシュタインさんに弾いていただいた。

---
その2番目、A♭dur。
左手二個拍子の上に右手三連符を重ねる練習曲。最後までこのリズムが崩れない。

まあ単純な曲想だが、右手の和音が常に係留音で引っ掛けてあるので耳を飽きさせない。
何か鼻歌を歌っているような軽みがあり、旋律の自然なうねりが妙に気持ちがいい。
少々紋切り型だが、それがどことなく懐かしいような感情を呼び出す。
曲の構成も丁度いいバランスである。

おや、ショパンにまだこんなおいしい曲が残ってたんだ。

退院してから、この曲ともう少し割り切れない(左手4個、右手3連符)の第一番とペアで練習した。
ちなみに第三番はつまらない平凡な曲想。

こういう2系統リズムのぶつかり合いで生じる波動は、うまく流れればいつまでも浸っていたくなる
ほど心地よい。

割り切れた伴奏音形は最初は気持ちがいいが、すぐ飽きてしまう。
左右のリズムが違っているから、微妙な揺らぎが出現し、それが音楽の奥底で美妙な隠された
リズムを刻む。この隠されたリズムは表に出ないので飽きることはない。

新しい世界の創造には、難しい理論や複雑な思考を積み重ねる必要はない。
単純でありふれた2つの違った要素を並立させ、その調和を図ればいい。とかなんとか。

「美しき碧きドナウ」( .. ノクターンNo.8 変 ..