![]() |
![]() |
夏休みの自由研究「装飾 ..![]() |
[ピアノのお稽古] |
クライスレリアーナ (シューマン) |
2014/3/28(金) 午前 2:04 |
春になるとクライスレリアーナの第2曲の冒頭のメロディーが聞こえてくる。
|
![]() |
・・・ともう三回もこの欄で引用している。
2008年にストラスブールの宿舎で明け方の半覚半酔の夢の中で聞いて以来。
そこでは「ゆあーん・ゆよーん」と中原中也の擬音が重なり、さらに耳を澄ますと「ぼわりんぼー」という音。これは谷内六郎が春につけた擬音だ。
とにかく。
春先になると神経が少しおかしくなり、ライン川の川面に水底からじっとこちらを見ているシューマンの顔がぼんやり浮かんでくる。←コレはもちろんウソだ。
やはりショパンが生理的に気持ちがいいので、基本的にはショパンをピアノ練習の大きな柱にしているのだが、春の物狂いでまたシューマンに捕まってしまった。
昨年あたりからショパンのソナタにとりかかり、演奏技術的には全音のピアノ曲集シリーズの表紙裏に乗っている難易度第6課程(最高難度)に到達しているようだ。
もちろんこれは私独自のハン・ミュンデン奏法によるもので正規の認定ではない。
しかしそんなことはどうでもよい。
私はそこらのすぐ演奏会をやりたがる素人合唱団とは違い、絶対に人前ではピアノを弾かないのである。
自分がニセモノのピアニストであることは私だけの楽しみである。
素人芸を他人に聞かせるというような愚かな三流人にはなりたくはない。
シューマンでは「交響練習曲と幻想曲」が第6課程と分類されていて、もちろん双方とも時々進めている。
特に小気味いいファンファーレが鳴り響く幻想曲の第2が大好きでなんとか暗譜しかかっている。
しかし、やはり最後のコーダの小指の大冒険が常に失敗するので完奏にはいたらない。
「謝肉祭とクライスレリアーナ」は第5・第6課程共用と記されているのだが、クライスレリアーナの第2曲は絶対に第6課程でしょう。
超絶技巧ということではなく、技巧を絶対に直接見せず音楽だけを流々と奏することの困難さ。
譜例にはPEDALと書いてあるのだが、ペダルを使ってしまってはどうしても音が濁ってしまう。
つまりレガートなオクターブ奏法が必要になる。
譜例の最後から2小節目の左手は10度に指を拡げ親指だけのレガートが要求されている。
片手10度の連続、それに右手・左手の交叉がシューマンではよく出てくる記譜だが、案外ショパンでは見かけない。
演奏効果的言えば別にそんなにピアニストに無理させなくともいいのに、といつも思う。
幻想曲の最後のコーダについて、チャールス・ローゼンは「演奏を見ないかぎりその効果はほんとうに伝わらない・・・(録音だけ聞いて)これがわかるのはたぶん同業のプロだけだろう。・・そして少々いじわるな気持ちで、こういう小気味よい仕上がりになるまでにどれくらいスプライス(切り貼り編集)が必要だったろうと思いめぐらすのである。」(ピアノ・ノート)と書いている。
つまりは私なんぞが小気味よく完奏できるシロモノじゃないのだ。
そしてまた春がめぐってきた。
そしてまたシューマンが水底から呼んでいるのだが、今回はかなり明確な確信がある。
幻想曲とクライスレリアーナは今回で完全暗譜できるだろう。
このノンペダルのオクターブのレガートこそ今年はっきりとした技術突破を果たした項目だった。
昨年秋より2回ご近所の藤井整形外科にお世話になった。
一回目は右第2指の第一関節の故障(関節摩耗劣化)、2度目は右足の靭帯損傷だった。
第2指をかばうと右手は1,(4)5のオクターブにすぐに持ち込む曲を弾きたがり、更に右足の故障でひっきょうノンペダル奏法が板についてきた。
で、前回に書いたように「英雄ポロネーズ」の完全無ペダル演奏に繋がる。
その修練のおかげでクライスレリアーナの第2曲の冒頭のノンペダルのレガート・オクターブをやってみると、これがあっさりクリアできたのだ。やったね。
クライスレリアーナ全曲としては、まったく現代のテンポには合わない粘着性の緩徐楽章がネックになってしまうが、別に演奏会をやるわけではないのでそんなところに拘泥する必要はまったくない。
シューマンの絶妙な和声感、特に先行低音の割り切れない心理の淀みが私の内部に共振していることが私にとって重要なことだ。
私のニセモノのピアノからではあるが、確かにホンモノのシューマンがしきりに呼んでいるのだ。
この響き渡る春の奔流に身を浮かべよ、そして空疎な哄笑しかないニセモノだけの世と決別し、今こちらにこい、と。
|
![]() |
シューマン:クライスレリアーナ冒頭 ・・・
何だ?やはりショパンを意識してると?
もしかして君も自分のニセモノ性と闘っていた?
|
![]() |
![]() |
夏休みの自由研究「装飾 ..![]() |