![]() |
![]() | バイクとの一年
..![]() |
[団塊の段階的生活] |
パソコンゲーム |
2007/9/13(木) 午後 3:03 |
![]() |
「宝くじが当たったら、部屋に閉じこもり、死ぬまでひたすらゲームにのめりこんで暮らす」 のが夢だった。 常に不遇だったサラリーマン時代、退社後部屋に閉じこもり深夜までゲームにのめりこんだ。 きっかけは会社の同僚にもらった8ビットMSX機とMSX用ゲームロム一式だった。 ファミコンからの移植版の「ドラクエ1、2」とか「大戦略/スーパー大戦略」なんか があった。 深夜の悦楽が始まった。 実世界ではみすぼらしい安サラリーマンで、出世や栄達からは完全に無縁で くすぶり続けていたのだが、夜には勇士「あいうえお」に変身し、魔物を退治し 大金を稼ぎ、スキルアップを繰り返し、遂に戦士の人生をコンプリートしたのである。 ロールプレイゲームの最初の名前をつける画面で、一番手早いネーミングが 「あいうえお」だった。 実に手抜きネーミングだ。 まあ、その程度には「これは子供用のゲームで、大のオトナが真面目にやるのは ちょっとね・・」という自嘲はあった。 ゲーム中ネーミングを変更したければ、「ネミングウエィ」を探せば簡単に 変更できるんだったが。(^^; 以降、いろいろゲームにお世話になった。 低調な現実の人生からひたすら逃げまくり、パソコンゲームにのめりこんだ。 メガドライブ「バハムート戦記」 スーパーファミコン「ファイナルファンタジー4」等 ゲームに一晩中浸りこむ深夜の愉悦は、日中の悲惨を完全に埋め合わせてくれた。 オトナ用としてはマイクロソフト「フライトシュミレーター4」にハマっていた。 16色しかなく、景観はほとんど線画の世界だったが、単調な画面の奥に確かに 現在上空を飛行しているハズのロッキー山脈やドーバー海峡の気配を感じられた。 しかし、ハードが進化し「フライトシュミレーター」がバージョン5になり、 256色対応のテクスチュアマッピングのカラフルな世界が登場した。 「リアルな景色」が売り物だったが、私の興味は急速に冷めてしまった。 美しい写真風の景観は見かけはリアルだが、つなぎ目が如実な同じ素材の使いまわし で、山はひたすら山、草原はひたすら草原、都市はひたすら都市である。 想像力が入り込む余地はない。 もとよりリアルな世界なんて見たくはなかったのだ。 ビデオゲームはあくまで人工の楽園であるべきで、現実をマネしては意味がない。 純ビデオゲームの世界も同様な道をだどる。 64ビット機が出回ると、キャラクタはスムーズな動きで完全に人間の動作をシュミレート してくるのだが、すべてが人形のような同系のフィギュァで動きもパターン化されしまう。 初期「ドラクエ」のカクカクした単純な動きが、私にとってソコは現実ではない、 人工の楽園の中であることの指標だった。 要するにゲームが現実に近づこうとすればするほど、私は冷めていった。 リアルなゲームなんていうのはゲームの自己否定である。 だから、ひたすら16ビット「メガドラ」と「スーファミ」の10年以上前の ゲームを休みの日ごとに楽しんでいたのだ。 やがてスーファミもメガドラも全部壊れ、実際に店頭でも買うことはできず、 私の懐かしい人工楽園への道は完全に閉ざされてしまう。 -----<>----- だが、パソコン上でのエミュレーションで昔の16ビットゲームソフトが動く。 そしてインターネット上で嘗てのゲームロムデータが自由にダウンロード できてしまうのだ。 法的には自分が所持しているゲームロムのデータなら、エミュレートして 動作させても違法ではない。 実際にXPやVISTA上で懐かしい「バハムート戦記」や「ファイナルファンタジー4」 が動作したとき、これで死ぬまで私の愉悦は保障されると喜んだ。 そして退職し深夜どころか日中だってパソコンでゲームができる「身分」になった。 パソコン自体もハンドヘルドになり、自宅だけじゃなく涼しい公園や、 図書館に持っていっても簡単に動作するのである。 無敵のゲーム人生がこれで始まるのだ! という予定だったんだけど。 ・・・どうも昔のゲームもそんなに面白くない。 よくプレイしてみれば、子供っぽいし、ワンパターンですぐ飽きてしまう。 どうしてあの時、あんなにのめりこめたのか不思議である。 ここで、思い当たる。 今、私の現実が実社会から遠ざかってしまい、現実逃避的にゲームに のめりこむ心理的欲求がなくなってしまっているのである。 ゲームが現実をマネてきたとき興味が冷めてしまったように、ゲームの 吸引力がなくなったのは、私の現実の方がゲーム化してしまったから なのである。 |
![]() |
![]() |
バイクとの一年
..![]() |