![]() |
![]() | 五年保障
..![]() |
[団塊の段階的生活] |
図書館ホテル |
2007/6/14(木) 午後 5:53 |
そろそろ旅行に? 越前とか淡路島とか今年はもう行ったじゃん。 アレはタイケンでしょ! まあね。 会員制リゾートマンションの体験宿泊一泊二人で1000円とか、なんとかクラブの 営業マンの車で現地まで送迎してもらったりとか、なかなか低コストで 楽しめました。 しかし、手ごわい営業トークに負け、というか根負けし、思わず高額の会員権を、 ふと魔がさして購入してしまいそうになるという、やばいリスクもあり、もうアレは パスしたい。 実際自分で適当な行楽地を探してみると、交通費・宿泊費が唖然とするほど高い。 なんせ一泊する料金でタイかベトナムなら往復できちまうのだ。 ウチの奥様が「あなたはユースホステルに泊まって」と言う口調が本気なのも チト怖い(^^; つまるところ、組合保養所とか国民宿舎あたりでお茶を濁す予定だが、食って 寝るだけのところという感じは否めず、ゆっくりとオトナの時間をすごせる というようなイメージはない。 で、何?そのオトナの時間って? えと、それはだねぇ。それは、そのぉ。 何なんでしょうねぇ? 雑誌を見ているとニューヨーク・マジソンスクエァの「Library Hotel」の 紹介記事があった。http://www.libraryhotel.com/ 図書館風のホテルである。 DDC分類に従って各フロアと部屋のテーマが決定され、部屋の棚にはその分類番号 の本があふれている。 マホガニーの家具の後ろにハードカバーの洋書(当たり前だが^^)の背表紙 が並び、いや、なかなか落ち着いた、適度にスノッブな雰囲気である。 図書館通いが好きな人なら、閉館時間にふとこう思ったことはないだろうか? 「このまま書棚の間に隠れて一晩すごしたい」と。 宿泊客は自由に棚の本を閲覧できるのだ。雑誌記事によると、図書館風なのは 雰囲気だけで、別に司書が本を管理しているわけではない。 だから年間200冊ほどの本が勝手にもって帰られてしまっているそうである。 別に一日中本を読んでいたい、というわけではない。 しかし、一日中本の背表紙を眺め、本棚の間を散策し、そのまま宿泊できる というのは、なんとなくある種の究極のホテルという気がする。 スタンウェイとか、ベーゼンドルファー等一晩中弾いていたいピアノを各部屋に おいてあるホテルとか、名機・レアもののシンセサイザー音源弾き放題のホテル、 等々、なんかこのノリで面白いホテル開発してくれませんかねぇ。 もちろん格安で。 |
![]() |
![]() |
五年保障
..![]() |