西駅からプラハへ  [中欧いきあたりばったり目次]  プラハ城(旧王宮)見...

  プラハ・マラーストラナにて (中欧いきあたりばったり5-3)


'19 9月17日(火)3
6時過ぎプラハ中央駅(hbf)着、ブダペストから7時間弱。

鉄道旅行は歩かなくとも景色が向こうで勝手に変わってくれるので私は好きだよ(^^;

Hbfだが、建物はガラスと鉄骨の近代風の明るい駅だった。
車内放送のチャイムはユモレスクだったが、駅の放送開始チャイムはわずか4音だが、まぎれもなくスメタナの「我が祖国」の一節(so doo si so)。
何となくうれしい。

構内にはファーストフード店やスーパーマーケットも普通に完備。

先ずは当面の小銭を両替所で仕入れる。
ハンガリーで使い残した10000Ftをそのまま売る。
これで3000円くらいの小銭にはなるだろう。
ホテルまでの経路をGoogle地図で確認、駅前の公園の角のトラムに乗って・・・

トラムの安全地帯の手前にキオスクがあったが閉店中。
トラムの切符はどこで?
「あれ、ちゃうの?あの黄色いヤツ。」
「アレは郵便ポストだよ」・・・しかし、ソレだった(^^:

しかし、黄色の切符自販機に仕入れたばかりのコルナ札を食わそうとしても喰ってくれない。
通りがかりの学生風が「コインでしか買えない」と教えてくれる。

「じゃ、どこで切符を?」
「アソコだろう」とキオスクを指さす。
でもそこは閉まっているのだ。
「じゃぁ、駅でか・・。」
ヨメを安全地帯に残してもう一度プラハHbhに戻り、構内地下鉄入口のエスカレータ横の大型自販機を確認。 カード使用可。

[市内交通24時間券 110czk x 2 ← ¥1020]


GooGle様の指示どおり15番線トラム乗車。

車内にも切符販売機はあるが、こちらもコインもしくは接触式カードのみ使用可。
ガラ悪そうなガキが座席付近を占拠していたが、老婦人が来たらさっと場所を空けて座席を譲っていた。
最初にこういう光景に出くわすと、その都市の好印象につながる。

トラムは大きく町を迂回し、バルタバ川を渡ると遠くにプラハ王宮の丘が見えた。

トラムのマロストランスカ駅で下車。 

ちょっとした広場で、Googleサマの仰せによれば、ソコの名もない鐘楼のある教会の角を曲がれ、と。
実は、名もない教会じゃなくてそれは聖ニコラス教会。
カレル橋から王宮を見れば、手前に燦然と輝いている大立者なのだ。

↑これは翌日ウチの窓(?)から撮影した聖ニコラ教会。その右に王宮がちらりと。

トラムの路線15がかなり町を迂回し、回り込んで広場にやってきたので、この時点ではこの広場の位置がよく把握できていなかった。
なにやら狭い石畳の道をちょろちょろと歩かされて、狭い路地にあるホテルに・・・
しかし、この狭い石畳の路地がマラーストラナ、王宮に連なるプラハ観光の一つの目玉だったのだ。
ブティックホテル・コンスタンスチェックイン。
石畳の路地に面した一ブロックの住宅のとある扉から、古い邸宅の食堂のようなフロントに。
ヨメのハナシでは最近、古い邸宅を改装したホテルがプラハでは流行っていて、ここもそのノリのようだ、とか。

なんだか、迷路のような廊下を探りつつたどり、指定された部屋のドアを開ける。

え?何だいこの中世風室内装飾は?
いきなりの居間の光景にドギモを抜かれたが、続く寝室も浴室もホテルとは思えない余裕の空間が。

結局このホテルはこの地区の高級アパート一ブロックを改装し、本来の中庭の周りの居住空間を生かし、内装も統一して開業した広々としたスィートメインのホテルだったようだ。
置かれている家具も濃い茶色の同系で統一し、ヨーロッパの都市の高級住宅そのままの雰囲気。


浴室・トイレも有にそれだけで40m2はある一室。
この浴室の窓を開ければ中庭が望める。
本来的には多分ここは台所・食堂だったような・・今は少々中途半端なだだっ広さの浴室に。

寝室の窓の外はラマーストラナの石畳の小路。
お向かいはどうも高級レストランのようだ。
このホテルの看板がさりげなく突き出ている。

面白がって写真をばしばし(^^; 。

もういいだろ(^^;
さて、とにかく街に出て夕食を。
外はすこし雨が降っていたのでホテルに戻ると、フロントマンが傘はそこですよ、と置き傘を貸してくれた。
幸いたいした降りにはならず、すぐ傘は邪魔者に。

トラムを降りた広場付近にマクド等もあったが、もう少し行くともう少しマトモなレストランもあるだろう。
とか言いながら、ぶらぶら歩いているとなんだか次第ににぎやかになっていく。

そのうち、なんだか橋の上に出てしまった。

ありゃりゃ、コレってアレじゃないの?
そうとは知らず、いつの間にやらカレル橋を歩いていることになっている。
えっ?今日はそういう予定ではなかったんだが。

カレル橋は旧市街の方から望楼をくぐり、ブルタバ川を通して王宮の丘を眺めるのが正しいアプローチなのだ。
それを、夜のこんな時間に反対側から何も知らずに・・・

仕方がない、まあ背後の王宮を背景に一応写真でも(^^;
それに、プラハは猛烈に寒かった。
ブダペストはまだ夏の雰囲気だったが今はもう冬の感じ。
わずか7時間で季節はまったく変わってしまっていた。

カレル橋を渡ってしまうと旧市街の入口に。

ここまで来てしまったので、すこし旧市街の方へといく他ないだろう。
なんだか、直火で焼いたパン生地の中にいろんなアンコを詰め込んだお菓子の店がはやってる。プラハの名物らしいが。

思わず買ってしまいそうになったが、お菓子は食事してから。
旧市街中心の市庁舎広場にまで行くと遠すぎるので、適当に引き返す。

いつもながらなかなかレストランは決定しずらいのだが、2,3のめぼしい候補レストランを絞り結局入りやすいこのファーストフード店に。

ファーストフードだが、食事メニューは豊富でマクド、サブウェイより良さそう。
それにメニューはカウンターだけではなく、店内の大きなディスプレイでも選択注文できるシステム。

コイツはまったく便利、じっくり写真と値段を見ながら決定し、そのままカードで決済できる。
やがて番号がカウンター上に表示され、取りに行けば用意が出来ている。

あまり腹も減ってなかったので本式なレストランに入るつもりはなかった。
メインのバゲット・サンドイッチのスープセットにポテトを付けると、後は別に追加注文することもなく、満足の夕食に。

[夜食 258czk ← ¥1906]

これでいいじゃないか?
それにメインのバゲットも美味。










いやぁ、ヨメも満足そうなので私は大変助かった。

実はヨメは「せっかく海外に来たのに・・そんなの、日本でも食べれる」とかとファーストフード店食事を断固拒否する方だったのだ。
しかし、最近はようやく理想と現実を折衷させるような、好ましい老化をとげ、あまり自己を頑なに主張することもなくなった。
それに、なによりここのメニューはかなり気に入ったようだ(^^)

どうもプラハでの食事はこれからここでいいじゃないか、とかいう感じに(^^)/

そして、バゲットリー・ブールバールはプラハのあちこちにあったのだった(^^)v
満足に夜食が摂れたので後はホテルに帰るだけ。
もう一度カレル橋を正規の方向で通過。

もう一度写真を撮って・・
やはり昼間の方が写りはいいのだが(^^;

広場の聖ニコラスの夜景をチラと見・・・・

実はこの広場のこの歩道の背後の建物の6階に明日の夜居住することになるのだが。

マラーストラナのホテルの広さ、豪華さにはドギモを抜かれ、しかも宿泊費は昨夜のブダペストの24m2の4つ星より安い。
当然、もう一連泊すると決めてサイトを検索したが翌日のオファーはなし。
出かけにフロントでも交渉したのだが、同じ条件の部屋ではなく2倍ほどする部屋なら・・・ということだった。
残念だが、明日はまた違う宿を確保しなければ・・・

ホテルに帰り、少しわかりにくいエレベーターホールの別の入口から出てきたおジさんと鉢合わせ。
エレベータ内で2・3言。
「ガレージに忘れ物を取りに行ってきたんだが、どうも迷路みたいな構造のホテルだね。」
同じ階で降り、同じ回廊の左右に別れ、「では、おやすみなさい」と。
お隣の部屋の住人だった。
中庭を挟んでのお隣りなので、お向かいの人というか(^^;

部屋に帰ってから、大急ぎで明日の宿をネットで検索。
なんだかもう50m2以下の部屋には見向きもしないような雰囲気に。
プラハでは富みに観光客が増加し、普通の住宅やアパートをホテルに改装した物件が増えている、とか。
いや、大阪も同様、とヨメの実家のチンケな長屋の一軒が「古家民泊」になったことを思い出す。
「なんや知らんけど・・・ここ、110m2って」
「で値段は?」
「同じようなもんで」
「ま、それでいいんじゃ?」
と、決めたホテルが聖ニコラス広場の建物だったのだ。

up:2019/10/12(土)18:5 vp:2019/12/22(日)15:36
 西駅からプラハへ   プラハ城(旧王宮)見...